葬儀の流れ(1)
故人様とのお別れの時を迎えるにあたり、皆様にはいくつかのご準備をお願いしております。
当社へのご依頼の有無にかかわらず、どんなことでもご相談ください。
故人様の旅立ちに際し、私どもができる限りお手伝いさせていただきます。
※ここに書いたモデルケースは病院で亡くなられた場合の一例となります。
まず最初に病院の出入り業者によるご遺体の搬送は断られたほうが賢明です。
ご自宅への搬送だけで5~10万円の費用がかかる場合もあり、トラブルの大きな原因のひとつです。
また、お待ちいただく間に病院から死亡診断書をもらうことを忘れないでください。
ご危篤
医師に危篤を告げられたら、家族、親族、友人などに連絡を入れます。
※深夜や早朝を問わず電話で連絡してかまいません。
※危篤の連絡内容は、氏名、続柄、病院名、病室、連絡先、携帯電話など。
※葬儀社をあたっておきます。葬儀を満足にあげられるかは、葬儀社に依るところが大きいでしょう。
あらかじめ何社かの葬儀社に問い合わせてみましょう 。
※搬送後に枕経をあげてもらうために、菩提寺に連絡を入れておきます。
ご臨終
日本の法律上医師によって死亡確認してもらう必要があるため、自宅で臨終を迎えた時はただちに主治医を呼びます。かかりつけの医師がいない場合、もしくはどうしても医師がつかまらないとききは、110番して警察医を呼んでもらう方法もあります。
いずれにしても勝手に遺体を動かしてはいけません。
病院で臨終を告げられたらその場に居合わせた者が「末期の水」をとります。
看護師がアルコールを含ませたガーゼなどで「清拭」を行い浴衣や故人が愛用していた服を着せます。遺体の処置が終わったら霊安室に安置されます。病院によっては、そのまま病室でお迎えを待つ場合もあります。
遺体搬送業社か葬儀社に連絡します。
遺体の安置
遺体は、頭を北に向け「北枕」にして布団に寝かせます。
布団は薄いもので、シーツは新品か清潔な白いものを使用します。
故人の手は、胸元で組ませ数珠を掛け、枕元に枕飾りをします。
枕机に香炉と燭台、花立を置いて、線香と蝋燭の火は絶やさないようにします。これらは、葬儀社が用意してくれます。
ご自宅に神棚がある場合には、神棚の扉を閉じて半紙を張る 「神棚封じ」 を行います。この半紙は四十九日法要後にはずします。
※その他のしきたりや作法など地域によって違いますので僧侶や葬儀社の指示に従いましょう。
※ 最近では、斎場に直接遺体を搬送する場合が多くありますが、葬儀社の斎場に直接搬送すると、必然的に葬儀もそこで行うことになりますのでご注意ください!
家族・親族での打ち合わせ
■まず最初に喪主を決めます。
喪主は遺族の代表として葬式を執り行い、弔問を受けます。
配偶者など故人とつながりの深かった人が務めるのが一般的です。
しかし子どもが努める場合には必ずしも長男ではなく、長く故人様のお世話をしていた娘などがなることもあります。
故人に配偶者や子どもがいない場合には親・兄弟姉妹などが努めます。
■宗教を確認します
現在日本の葬式の90%以上が仏式で行われ、ほかは、神道、キリスト教などによる施行です。
仏教葬儀でも宗旨宗派によりしきたりや信仰がちがいますので、必ず確認してください。
故人と家の宗教が違ったり同じ宗教でも宗派が違っている場合は、故人の遺志を尊重します。
家の菩提寺にお墓がある場合、故人の宗教や無宗教で行うと、納骨を拒否されることがあります。
葬儀後の法要も、その宗教の方法で行われることになりますので、慎重に検討する必要があります。
■葬式の規模を決めます
式場選びや葬儀全体の費用に関係してきますので、家族でよく話し合っておく必要があります。
故人の社会的な地位や交際の範囲、意志、経済的な条件、家族の意向など。 会葬者の人数は、式場の設営や返礼品・会葬礼状・通夜振舞いの準備などに関係してきますので、おおまかに予測しておきます。
■葬式の場所を決めます
近年は住宅事情などで専用の式場葬祭ホールなどを利用する人が増えています。
■葬儀の日程を決めます
葬儀の日程は、宗教者の都合や、火葬場、式場が使えるかどうか、遠方の親戚の到着日時などを考慮してきめます。
一般的に死亡した日は、家族親族で仮通夜、翌日が一般弔問客の通夜、翌々日が葬式と火葬が多いようです。
葬儀社との打ち合わせ
葬儀社を決めます。
葬祭専門業者や互助会などが知られていますが、JA(農協協同組合)や生協(生活協同組合)も広く葬祭業を行っています。
それぞれの特徴、メリット、デメリットを見極めて、信頼できる葬儀社を選びましょう。
僧侶との打ち合わせ
通夜、葬儀に際しては菩提寺(先祖代々の墓等を守っているお寺)の僧侶にお願いするのが本来のしきたりですが、菩提寺が遠すぎたりする場合には、住んでいる同じ宗派の寺の僧侶にお願いします。僧侶を控室に案内し、喪主と世話役が挨拶をし通夜の打合せを行います。
・通夜読経後の法話をしていただけるかどうか
・葬儀時の僧侶の人数
・戒名(法名)をいただく
・僧侶の送迎車の手配
・僧侶の食事
・火葬場への同行について
・初七日法要の打合せ など…